【体験談】情報を集めすぎた結果、記事が書けなくなってない?

どうも、おのっちです!

初めてブログにいらした方は、「あなた誰?」って思う人もいると思うので、こちらをご覧ください

収入を上げるために色々情報を集めても行動につながっていないことってないですか?

かくいう僕も情報を集めすぎた結果、記事を書けなくなっている状態が続いていました。

いくつか原因があるのですが、今回それを以下に記載していこうと思います。

記事が書けなくなる原因その1:情報を集めすぎている

ブログで記事を書いてアクセス数を増やして、アフィリエイトで収入を得る!

ブログを始めた理由って収入アップしたいから、僕は始めました。

SEOで検索結果の上位表示をさせるためにキーワードを見つけて、お客さんの悩みの解決のために記事を書く。

シンプルなステップではありますが、その間僕の思考はこうなっていました。

キーワードがあっても、みんな同じような記事を書いているから、意味ないのではないか?

ターゲットに合わない記事になるから、書いても意味ないなぁ、、、

ほんとに相手が求めている情報になってるのかな?

と言う感じの思考になって、不安になって、さらに情報を集めて不安を払拭しようとする。

情報を集めたとしても

まだ他に選択肢はあるんじゃないか?

もっといいキーワードがあるんじゃないか?

と考えてしまって、結果

もう書かなくていいかな…

となってしまう。

この思考って典型的な日本人の思考で網羅的思考に陥っている状態なんです。

この状態になると、もう負のスパイラルに陥って、書きたくもない記事を書いてしまう。

その結果、ブログのモチベーションが落ちてしまう。

もうすごく勿体無い状況です。

僕はなんとかしてこの状態を抜け出したくて、また情報を収集する悪循環になってました。

そんな時に僕がお世話になってる人に「情報はめちゃくちゃあるのに全然ブログ書けないんです」と相談をしたら、

「それって、誰向けに提供する情報なの?」

と聞かれてハッとしました。

誰に向けての記事かを明確に設定していないから、記事が書けないんだと認識できました。

さらに

「おそらく、誰がどんな風に悩んでいるのか?の仮説を立てられてないんじゃない?」

とも言われて自分の足りない思考にも気づけました。

そこで、その人に仮説思考に関する本を紹介してもらい、読んで実践した結果、今ご覧になっている記事を書けています。

その本というのが仮説思考と言う本でした。

漫画であれば、すっと頭に入ってきます。

仮説思考は普段の仕事にも、日常生活でも僕らがなんとなく使っている思考法です。

仮説思考を意識して情報を集めるようにすれば、短時間で答えに辿り着くことができます。

答えが間違っていたとしても、同じように仮説をたてて情報を集めて行動する。

自ずと自分が求める方向性が定まってきます。

記事が書けなくて悩んでいる人に届けば幸いです。